お部屋の整理や故人の持ち物を整理している時に、ジュエリーが出てくることがあるかもしれません。ジュエリーは貴金属を利用して作られていることも多く、素材の多くが金やプラチナとなっています。
金・プラチナ製品はたとえ壊れていたり、デザインが古いものであっても、地金の価値は変わりません。そのため、ご自身にとっては不要なものであっても、専門店に売却依頼をすれば、かなりいいお金になることが予想されます。
また、ジュエリーにはダイヤモンドが利用されていることも多く、宝飾品であるダイヤモンドの買取価格にも期待が持てます。
今回は、ジュエリーの査定や買取を依頼する際に気をつけておきたいポイントについてお伝えします。
目次
ジュエリーの査定や買取を
依頼する際に気をつけておきたいポイント
ジュエリーを査定する時のポイント
アクセサリーボックスの中に今では使っていないものが埋もれていないでしょうか。貴金属やジュエリーは値が付くものがありますから、この先使うことがないのであれば、買い取ってもらうことも一つの使い方です。
貴金属と比べ、ジュエリーは買取をしてもらいにくい印象があるかもしれません、。確かに、貴金属と比べると、買取を行っている業者が少ないのは事実です。
その理由は、鑑定家にとってもジュエリーの真偽や価値は判断が難しいことにあります。きちんと買取を行ってくれる業者は存在しますが、相場などが分かりやすい貴金属に比べると、ジュエリーは買取のポイントがわかりにくいと言えるでしょう。
しかし、もちろん査定のポイントとして挙げられるものがいくつかあります。
まず、ブランドジュエリーは相場などがあるので、それがポイントとなります。また、ノーブランドのものでも鑑定書があるなら、査定はかなりスムーズに運びます。
鑑定書はジュエリーが本物であることを証明してくれるからです。ジュエリーの価値の基準は、石の種類によって様々です。ダイヤモンドは品質基準が決まっているので、それに沿って査定がされます。鑑定書があれば、品質も保証してくれるでしょう。
よく知られているように、ダイヤモンドの価値は4Cと言われる色・カット・透明度・重さで判断されます。
しかし、他の石は鑑定家によって判断が大きく変わってきます。共通するポイントとしてまず挙げられるのが、刻印です。刻印はジュエリーの真偽やカラットを示してくれるものになります。また、状態も重要です。
傷がついていたりテリが減ってきてしまっていると、買取価格は下がってしまいます。また、内包物が入ってしまっていると査定は低くなります。そして、一般的に色が鮮やかな方が査定は高くなります。
ジュエリーの査定は非常に難しく、買い取ってくれないこともあります。また、業者によって査定の結果に大きな差が出てしまうことさえあります。急がずにいくつかの業者で査定してもらうことが、後悔しない秘訣だと言えるでしょう。
ジュエリーの刻印はここにある
ジュエリーの査定の大きなポイントの一つとなる刻印ですが、貴金属の地金などの刻印とだいたい同じ場所に入れられています。なかなかジュエリーの刻印が見つけ辛いのは、数字だけで表示されている場合が多いからかもしれません。
ジュエリーの刻印は、基本的にジュエリーの重さであるカラット数が表示されます。その前にアルファベットがついている場合には、そのアルファベットがそのジュエリーの種類を表します。
例えばDならダイアモンド、Rならルビー、Sならサファイアというように表示されます。一般的にはブランド名などの後ろにK18やPt900のように素材の刻印があり、その後ろや反対側にジュエリーのカラットの刻印が入れられています。
アクセサリーの種類によって、刻印の場所は変わってきます。基本的に刻印は着けた時に目立たない場所に入れられています。
例えば指輪であれば、ほとんどの場合で裏側の指に触れるところに刻印が入っています。ネックレスであれば留め金の部分や、プレートに入っています。ブレスレットも同じような場所に入っているのが一般的です。
また、ピアスなどでは、耳に通す部分に刻印が入っていることが多いと言えます。しかし、かなり小さく刻印が入れてあるので、肉眼では何が書いてあるのかは確認できないこともあります。もし自分で刻印の表示内容を確認したいなら、ルーペなどで確認するのが良いかもしれません。また、ピアスのキャッチの裏側に入っている場合も多くあります。
ブローチも針の部分に細かく入っていることが一般的です。しかし、デザインによっては、ピアスやブローチやペンダントトップは裏面や側面に入っていたり、デザインの一部のように、正面の割と目立つところに入っていることもあります。
ジュエリーは査定が難しいと言われ、なかなか買取がしてもらえない場合もあります。しかし、刻印は査定の一つのポイントとなりますから、購入の際などに刻印を確認しておけば、少しでも高い金額で買取をしてもらう助けになるかもしれません。
金プラチナ製品ではないジュエリーの特徴
ダイヤモンドやサファイアなどの石のついたジュエリーの買取査定を希望する場合、査定するショップによって評価額に大きな差が出ることがわかっています。この評価額の差は、石を鑑定する知識の差がそのまま現れていると言っても過言ではありません。
サファイアやエメラルドなど、高級ジュエリーによく使われる宝石は業界では「色石」と呼ばれ、その価値に正確な評価を与えるためにはかなりの知識を必要とします。偽物か本物かなどもそうですが、色石に対して正確な判断ができるプロの鑑定士は日本でも数が非常に少ない存在です。
反対にプラチナなどの貴金属部分、高級ジュエリーで言えば色石がのるリング部分などは明確な価値が決まっており、査定がしやすい特徴があります。
査定額の平均的な基準も決まりがちなため、査定を依頼する前に現在のプラチナの価値はどれくらいかを調べておくと安すぎる買取で後悔するなどのケースを防ぐことも可能です。
ダイヤモンドなどの宝石が貴金属の買取査定と違う部分は、価値を判断するのに平均敵な基準がなく、査定する側の鑑定眼に委ねられる部分が多いことです。
実際に査定額を見せられても、それが高いのか安いのか、価格からのイメージでなんとなく判断はつくものの「妥当な査定なのか」を私たちが判断することも難しいでしょう。
宝石をその宝石に見合った価値で買い取って貰うためには、査定を依頼するショップがどんな特徴を持っているかを下調べする必要があります。
本物であれば高い査定額をつけてくれるショップは、買取後の宝石をリスクなく販売するルートを確保しているケースがほとんどです。また、査定に非常に時間をかける傾向もあります。
1つのショップのみに査定を依頼するのではなく、できるならばさまざまなショップに持ち込んでもっとも納得できる査定をしてくれたショップに買い取ってもらう、という方法が理想的でしょう。
もし、思い出の深いジュエリーなのであればそのまま大切に使い、子供や孫に引き継ぐのも良いでしょう。
ジュエリーの無料査定・高価買取ならフリーチケット
家にプラチナのブレスレットがあるけれどほとんど身に着ける機会がないから売ってしまいたいと考えていませんか?そんな人にはフリーチケットがおすすめです。
フリーチケットのお店ではJRの回数券で余ったから使わない分や図書券、あるいは百貨店やスーパーなどの商品券をお得な価格で売ることができます。金のネックレスなどもグラム単位で買取価格が表示されていますので、売りたい品がある人は一度店頭を覗いてみるのもいいかもしれません。
金はK24、K22、K20、K18、K14などの種類があり、金の含有量が高いほど買取価格も高くなっています。プラチナもPt1000とPt650~840では買取の金額に1,000円以上の差が出てきます。