お部屋の整理や故人の持ち物を整理している時に、指輪(リング)が出てくることがあるかもしれません。指輪は貴金属を利用して作られていることも多く、素材の多くが金やプラチナとなっています。
金・プラチナ製品はたとえ壊れていたり、デザインが古いものであっても、地金の価値は変わりません。そのため、ご自身にとっては不要なものであっても、専門店に売却依頼をすれば、かなりいいお金になることが予想されます。
今回は、指輪(リング)の査定や買取を依頼する際に気をつけておきたいポイントについてお伝えします。
目次
指輪(リング)の査定や買取を
依頼する際に気をつけておきたいポイント
指輪を査定する時のポイント
指輪はアクセサリーの中でも特にキズがつきやすかったり、記念日や名前などの特別な刻印が施されていたり、査定してもらおうと思う時に気がかりな点が多いものです。
例えば、離婚や離別などやむを得ない事情で結婚指輪、婚約指輪などを手放すことになった場合は、査定に出すことも憚られたり、キズや刻印があることで査定が下がるのではないか、など色々と不安が多くなりがちです。
しかし実際には、品質さえしっかりしたものであれば、多少のキズや刻印などは査定にあまり影響しません。
指輪を査定する際のポイントは、宝石の有無です。例えば金やプラチナの結婚指輪のように指輪に宝石がない場合には、金やプラチナの地金だけの査定を行います。
婚約指輪やその他、ダイヤなど宝石が付いているような指輪の場合には、ダイヤを取り外し、地金とダイヤのそれぞれを鑑定し、それらを総合して買取価格が決定されます。
宝石の相場価格は金やプラチナなどに比べて変動が少ないのですが、様々な鑑定方法があるため、鑑定士の経験値や力量によるところが大きく、買取店によって査定額に差が生じることもあります。
腕のよい鑑定士のいるショップで査定をしてもらう方がより高い金額での売買ができる傾向にあります。一件だけの査定で心配な場合は、複数社に査定を依頼して相見積もりを取ってもよいでしょう。
金やダイヤなどの買取価格や、これまでの買取実績を公開しているショップを選ぶことも失敗を避けるための大切なポイントです。特に買取実績を公表しているところは、自分たちの鑑定に自信のある証なので信頼できるといえるでしょう。
また、手持ちの指輪に鑑定書や保証書がある場合には必ずそれを一緒に添えるようにします。鑑定書や保証書がなくても査定に支障はありませんが、鑑定書があれば本物であるという信頼度が高くなるため、プラス要因として働くことが多いようです。
逆に、鑑定書や保証書がない場合には、腕がよく信頼できる鑑定士がいる買取ショップに持ち込むようにした方が安心です。
指輪の刻印はここにある
指輪の刻印は、リングの内側に刻まれています。刻印に表示される内容としては、指輪のリング部分の貴金属の純度や、土台に宝石などがあしらわれている場合にはその品質を示す印字がされています。
それらは一か所にまとめて刻まれていることもあれば、少し離れた場所に別々に記されていることもあります。またブランド品の場合には、「Cartier」など、そのロゴが刻印されていることもあります。非常に幅の狭い、華奢なデザインの指輪には刻印がないこともあります。
指輪はネックレスに比べて刻印できる面積が比較的広いため、個人的な記念日や名前などを刻むこともできますが、その場合にもなるべく品質表示の刻印を消さないようにした方がよいでしょう。ブランドのロゴなども品質を保証するための大切な印となります。
指輪の買取を依頼する際に、品質表示以外の個人的な刻印があると査定のマイナス要素になるのではないかと心配する人も多いようですが、刻印の有無は査定には影響しません。
買取査定を依頼する前に名前や日付などの刻印を消したくなる場合もあるかもしれませんが、消すことによって貴重な金やプラチナが削られ、若干ではありますが重量が減少してしまうので、逆にマイナスになってしまいます。
指輪はきちんと指にフィットしていないと抜け落ちてキズを付けてしまったり、装着時に指の動きの妨げになったりすることがあるため、長く大切に使用する際にはサイズ調整が必要です。しかし、このサイズ調整の際に、刻印が消えてしまったり、ぼやけて判読できなくなってしまうことがあります。
例えばサイズを大きくしたい時は内側を削って内径を広げる技法が一般的ですが、この場合、刻印は全て消えてしまうことがほとんどです。また、金属を叩いて大きさを広げた場合には内側の刻印がつぶれてしまうこともあります。
逆にサイズを小さくする場合には、指輪の内側に突起やパーツを組み合わせて内径を狭くする方法が取られますが、刻印は上から被せられたものによって見えなくなってしまいます。刻印を残したい場合には、全体を圧縮して縮める方法が取られているようです。
金プラチナ製品ではない指輪の特徴
家に使っていない貴金属をお持ちでしょうか。サイズやデザインの好みが変わってしまっていたりして、今後も使う予定がないのであれば、お金に換えて、自分が今必要なものや家族で使えるものに変えるのも良いかもしれません。
しかし、あまりに昔のものだったり、人からもらったものだったりすると、そもそもお金になるものなのかすら分からないこともあります。では、指輪が本物の貴金属かどうかはどのように判断できるでしょうか。
まず、最初に確認したいのは刻印です。すべての製品に刻印があるわけではありませんが、基本的には、本物の貴金属には刻印があります。指輪であれば、内側の指に接触する面にあります。
よく知られているのは金の純度を表すK24やK18でしょう。
プラチナであれば、Pt900などの刻印が入っています。一方メッキなどの場合はGPやHGEといった刻印が入っています。海外で購入したものである場合、マークや数字だけで表されているような場合もあります。
最近は偽物として、「タングステン合金」というものがあり、ごく稀にプラチナなどの刻印が入っているものがあります。タングステンは硬度が高いため刻印の際に傷がつくという特徴がありますが、なかなか素人が見て分かるものではありません。
そのため、刻印が入っているからと言っても必ず本物とは言い切れない部分も確かにありますが、稀なケースでしょう。
また、簡単に判断できる方法としてよく知られているのが、磁石での反応です。純度の高い金プラチナは磁石には反応しないので、もし、反応がある場合には鉄やニッケルなどの可能性があるでしょう。さらに、色にも違いがあります。
例えばプラチナは、白色の中にも、重みのある、黒みのある白色でシルバーとは違う趣があります。また、金には独特の黄色みがあります。確実な判断は難しいかもしれませんが、色に軽みを感じるようであれば、確認してみるのが良いかもしれません。
他にも、プロは比重を見たりしますが、一般家庭では難しいので、まずは簡単に判断できる刻印と磁石の反応で確認してみるのが良いでしょう。
指輪の無料査定・高価買取ならフリーチケット
家にプラチナのブレスレットがあるけれどほとんど身に着ける機会がないから売ってしまいたいと考えていませんか?そんな人にはフリーチケットがおすすめです。
フリーチケットのお店ではJRの回数券で余ったから使わない分や図書券、あるいは百貨店やスーパーなどの商品券をお得な価格で売ることができます。金のネックレスなどもグラム単位で買取価格が表示されていますので、売りたい品がある人は一度店頭を覗いてみるのもいいかもしれません。
金はK24、K22、K20、K18、K14などの種類があり、金の含有量が高いほど買取価格も高くなっています。プラチナもPt1000とPt650~840では買取の金額に1,000円以上の差が出てきます。